賞味期限と品質保持期限では文字の意味するところは確かに違いがあります。
「賞味期限」は美味しく食べられる期間であり、「品質保持期限」は品質が新鮮に保たれている期間を現しているように思われ、期限以降は食べられなくなるような感じを与えます。期限表示への以降に伴い、JAS行政を扱う各省共に、賞味期限と品質保持期限
は同義語として扱うように言われています。
ご承知のように賞味期限(品質保持期限)の表示方法と用語は、「容器包装の開かれていない製品が表示された保存方法に従って保存された場合に、その製品として期待されるすべての品質特性を十分保持し得ると認とめられる期間」とし製造から賞味期限(品質保持期限)までの期間が三ヶ月以内のものは年月日で、三ヶ月を越えるものは年月で表示する。」と決められています。
賞味期限(品質保持期限)の設定に当たっては、製造業者が科学的、合理的な根拠に基づき行うものであり、保存試験・理化学試験も参考数値として用いますが、実際には安全係数を乗じた設定にしております。
|